![]() |
|
主催研究会 - 2004年度
|
|
|
<熱海研究会プログラム案>
◎35-40分講演には多波長観測での協力についての議論も含む
◎タイトルは仮題(メールの行制限の関係上)
2/24 Thu
10-13h マゼラン星雲セッション
10:00-10:30 マゼランカタログの概要と活用 加藤
10:30-11:00 カタログをどう使うか? 中島
休憩
11:15-11:55 ASTRO-Fマゼラン観測計画 大西
11:55-13:00 議論(+理論または晩期型星で誰か招待)?
14-17h 大質量星形成セッション(短い休憩を挟む予定)
14:00-14:35 IRSFでのサーベイ(Vela) 馬場
14:35-15:10 可視光観測 杉谷
15:10-15:35 NROによるオリオンの観測 池田
15:35-16:10 NRO大質量星形成領域プロジェクト 砂田
16:10-16:30 大質量星形成領域における高密度コア 斎藤
16:30-16:50 銀河系中心部におけるOB型星の見積 村井
自由時間(温泉・散策タイム)
2/25 Fri
低質量星形成セッションおよびその他
09:00-09:20 グロビュールの密度構造 神鳥
09:20-09:40 Prestellar core B68 中里
09:40-10:00 原始星の自転について 梅本
10:00-10:25 ガス降着による連星の成長 花輪
10:25-10:45 惑星間塵の観測 上野
休憩
11:00-11:20 ヒマラヤ・チャンドラ望遠鏡の紹介 PRABHU
11:20-11:40 IRSFによる低質量星サーベイの現状 田村、石原、
(含むモニター観測) 日下部、直井
11:40-12:20 ASTRO-Fによるカメレオン観測計画 北村
相互協力
解散
|